new





We-BotはRaspberry Piを用いたKSY製2軸駆動のロボットカーです。
カメラやCoral TPU Edgeを搭載出来ます。ロボットカーの制御や、 AIを用いた制御の入門に適したキットです。
本ベース キットは車体パーツやモーターなど、機構部品のキットです。
本キットでWe-Botを完成させるためには、Raspberry Pi本体、microSDカードが 必要となります。
We-Botは、何かをするためのロボットカーではありません。
「手軽にRaspberry Piで制御できるロボットカー」 をコンセプトに開発された製品です。
スマホから操縦できるラジコンカー、 PiカメラやAIを活用した見回りロボットなど、 あなたのアイデアをカタチにするためのベースです。
遊びながら学べる
We-Botは、電源を入れても動き出しません。 「どう動くか」、「どう処理するのか」を決める制御プログラムがないからです。
ご購入後すぐに試していただけるサンプル プログラムや、 プログラミングの手助けとなるライブラリー、ドキュメントを多数公開しています。
「ドラッグ&ドロップ」の簡単なマウス操作でプログラムが 作れるScratchでも制御できるので、お子様の学習にも最適です。
標準でCoral TPU Edgeを搭載することが可能です。 これにより、AIカーの基礎を学習することが可能です。
GoogleのTensorFlowプラットホームとCoral TPU Edgeを使って Raspberry Piだけでは実現できない機械学習に基づく推論処理がより手軽に、 高速で行えます。
Raspberry Pi標準のカメラを搭載可能です。 機械学習と画像処理を組み合わせて様々な処理が可能です。
モーター制御のための制御基板を開発しました。 モーター駆動の他に電源電圧監視が行えます。 また、I2Cをはじめとする様々なデバイスを追加可能です。
対応するRaspberry Piは3B/3B+/4B。 様々な用途に合わせて本体を選択できます。
ツクレルPIYショップから本商品をご購入頂いた方には、以下の4つの教材をおつけいたします。
■Raspberry Pi 入門
初めてRaspberry Piを触る方にも分かりやすいように、動画などを交えてその設定方法から扱い方をご紹介。
■Python 入門
プログラミング言語のPython(パイソン)について、プログラミング初心者の方にも分かりやすいように丁寧に解説。
■AI見守りカメラを作ろう(1~3章)
ラズパイカメラとラズパイを組み合わせて、AIを学びながら実運用も学べる実践的AI教材の序章。
■スマート温湿度計を作ろう(1~2章)
センサーボード(Sense HAT)とラズパイを組み合わせて、IoTを学びながら実運用も学べる実践的IoT教材の序章。
購入頂いた方には別途教材に関するお知らせのメールをお送りいたします。
サポート・情報
We-Bot特設サイト(https://raspberry-pi.ksyic.com/webot/)
より詳細な製品情報、応用事例などを掲載予定です。
制御ライブラリ(Python3) (https://github.com/KSY-IC/We-Bot)
We-Botをより簡単に制御するためのプログラム ライブラリーを 公開しています。
プログラミング初心者の方でもスムーズに制御方法を 学習していただけるよう、ライブラリーの使い方などのドキュメントも充実させました。
サンプルコード(https://github.com/KSY-IC/We-Bot-examples)
ご購入後すぐに試せるサンプルコード(プログラム)を公開しています。
basic:ランダム走行サンプル(基本的な制御方法の参考)
SonicSensor:超音波センサーを組み合わせたサンプル
LineTrace:赤外線フォトリフレクターを使用したライントレースロボットのサンプル(準備中)
TPUEdge:Coral Edge TPUのObject Detectionを組み合わせたサンプル
scratch:Scratch3のGPIO制御を用いて動作させるサンプル (準備中)